- HOME
- 研究活動 [2018年度 総会・研究会情報]
- 2018年度 総会・研究会プログラム
2018年度 総会・研究会プログラム
2018年3月19日

------------------------------------------------------------------
【第1日】 5月12日(土) 拓殖大学文京キャンパスE館
受付開始時間:9:30〜
------------------------------------------------------------------
◆分科会A・B・C(10:00~12:00)
分科会A 社会心理部会1 「安倍政権長期継続の要因」
◇司会者
境家史郎(首都大学東京)
◇報告者
前田幸男(東京大学)
「内閣支持と投票選択 1976-2009」
梅田道生(愛媛大学)
「Dyadic Representation in Japanese Parliament: Policy Positioning by Candidates and Selection by Constituents」
大川千寿(神奈川大学)
「安倍政権と政策」
◇討論者
山本健太郎(北海学園大学)、三輪洋文(学習院大学)
分科会B 比較部会1 「Politics and Elections in Taiwan」
◇司会者
西川賢(津田塾大学)
◇報告者
Cheng, Su-Feng(National Chengchi University)、Lin Chiung Chu(Soochow University )、Lin Pei Ting(National Chengchi University)
「Young Generation’s Political Attitudes and Participation in Taiwan」
Yu, Ching-Hsin(National Chengchi University)、Tsung-han TSAI(National Chengchi University )、Hung-chung WANG(Taiwan Foundation for Democracy)
「Powerful or Limited Presidency? Partisan Impact on Public Opinion toward Presidential Power in Taiwan」
Lin, Chao-Chi (National Chengchi University)、Yang, Wan-Ying(National Chengchi University)、Sheng, Shing-Yuan(National Chengchi University)
「Comparing women representation in Taiwan and Japan after the electoral reforms」
Tsai, Chia-hung(National Chengchi University)、Chou, Ying-lung(Tamkang University)、Pao, Cheng-hao(Tamkang University)
「Second Generation Politicians in Taiwan: Comparison between KMT and DPP」
◇討論者
藤村直史(神戸大学)、矢内勇生(高知工科大学)
分科会C 議会・政治過程部会 「政党と立法過程:事前審査制を中心に」
◇司会者
岩井奉信(日本大学)
◇報告者
奥健太郎(東海大学)
「事前審査制の導入と政調会の拡大―『衆議院公報』の分析を通じて―」
石間英雄(京都大学大学院)
「政党内政策組織と強い二院制:日豪比較から」
朴志善(駐日韓国大使館)
「韓国の事前審査:「高位党政協議会」を中心に 」
◇討論者
大山礼子(駒沢大学)、武蔵勝宏(同志社大学)
◆理事会 (12:05~12:55)
◆分科会D・E・F(13:00~15:00) ◆総会 (17:45~18:30) ◆懇親会 (~) ◆分科会G・H・I(9:30~11:30)
分科会G 制度部会 「制度と選挙」
分科会D 地方部会 「地方における代議制」
◇司会者
久保慶明(琉球大学)
◇報告者
河村和徳(東北大学)
「東京都議会議員選挙はその後の地方選挙に影響をもたらしたのか」
平野淳一(甲南大学)
「制度改革が政治家のキャリアパス・集票戦略に与える影響:市長選挙における候補者の前職・党派性の変容を事例として」
山田恭平(立教大学)・尾野嘉邦(東北大学)
「Size and Local Democracy: How Population Size Shapes the Behavior of Local Politicians in Japan 」
◇討論者
辻陽(近畿大学)、Hijino Ken Victor Leonard(京都大学)
分科会E 社会心理部会2 「候補者の情報発信とその受容をめぐって」
◇司会者
稲葉哲郎(一橋大学)
◇報告者
Eric Chen-Hua Yu(國立政治大學)、庄司香(学習院大学)
「Do Photogenic Candidates Have Better Election Chances?: An Experiment」
岸下大樹(東京大学大学院)・笠松怜史(東京大学大学院)
「Informative Campaigning in Multidimensional Politics: A Role of Naive Voters」
金子智樹(東京大学大学院)
「政策選好からみた有権者の候補者選択の「正しさ」:衆院選小選挙区の分析 」
横山智哉(立教大学)
「ソーシャルメディアを通じた候補者のビジュアル・フレーミング戦略」
◇討論者
三村憲弘(武蔵野大学)
分科会F 比較部会2 「変容する欧州:2017年欧州各国選挙の分析と展望」
◇司会者
池谷知明(早稲田大学)
◇報告者
近藤康史(筑波大学)
「イギリスの選挙における政党間対立の構図と変容:二大政党制の分解かレジリエンスか 」
吉田徹(北海道大学)
「2017年フランス大統領選・下院選の変動はなぜ生じたのか」
網谷龍介(津田塾大学)
「国民政党デモクラシーの遅い終焉――政権交代・大連合・断片化――」
◇討論者
岡山裕(慶應義塾大学)、池本大輔(明治学院大学)
◆共通論題:「小選挙区比例代表並立制・再考」
◇司会者
河野武司(慶應義塾大学)
◇報告者
森裕城(同志社大学)
「日本の小選挙区比例代表並立制と政党競合の展開」
名取良太(関西大学)
「並立制下の自民党優位期における投票行動 ~JES5データの分析から」
品田裕(神戸大学)
「1994年以降の総選挙における選挙公約」
◇討論者
境家史郎(首都大学東京)、高安健将(成蹊大学)
------------------------------------------------------------------
【第2日】 5月13日(日) 拓殖大学文京キャンパスE館
受付開始時間:9:15〜
------------------------------------------------------------------
◇司会者
濱本真輔(大阪大学)
◇報告者
小川寛貴(高知大学)
「選挙制度と投票率 ―投票方式,選挙制度不均一,制度変化―」
高宮秀典(東京大学大学院)
「参議院による多元的民意の反映:自由民主党における衆参両院の政策距離とその制度的要因」
門屋寿(早稲田大学大学院)
「権威主義体制下における選挙の導入」
◇討論者
鷲田任邦(東洋大学)、濱本真輔(大阪大学)
分科会H 政治過程部会 「政党組織と候補者選定過程」
◇司会者
辻由希(東海大学)
◇報告者
河崎健(上智大学)
「ドイツの政党と候補者選定過程」
大木直子 (お茶の水女子大学)
「日本における女性地方議員候補のリクルートメント」
鶴谷将彦 (奈良県立大学)
「2017年衆議院選挙における選挙区レベルの候補者選定過程と選挙戦略―希望の党と立憲民主党を中心に―」
◇討論者
堀江孝司(首都大学東京)
分科会I 比較部会3 「Comparative Studies on Electoral Systems」
※口頭発表:日本語,質疑応答:英語可
◇司会
西川賢 (津田塾大学)
◇報告者
日野愛郎(早稲田大学)、Stefano Camatarri(Università degli Studi di Milano)
「Scoring from the Angles: Electoral Bases of New Challenger Parties in the 2014 European Parliamentary Election.」
中井遼(北九州市立大学)
「Does Ethnofederal Elections Increase or Reduce National Attachment? Cross National Longitudinal Survey Research. 」
東島雅昌(東北大学)、Nicholas Kerr(University of Alabama)
「When Does the Honeymoon End? Electoral Cycles of Democratic Satisfaction in Africa.」
◇討論者
粕谷祐子 (慶應義塾大学)、稗田健志(大阪市立大学)
◆分科会J(12:30~14:30)
◇(ポスターセッション):選挙研究のフロンティア
三輪洋文(学習院大学)、佐々木智也(東京大学)
「Military Threat, Terrorism, and Government Popularity in Japan」
益田高成(同志社大学)
「選挙過程における利益団体の動向」
久保浩樹(大阪大学) 、松尾晃孝(LSE)
「なぜ国会議員は思うことと言うことが違うのか?:国会議員サーベイと議会での発言の比較分析」
中島有希大(慶應義塾大学大学院)
「The Historical Transition of Electoral System: An Analysis of Electoral Districts in Japan's Lower House utilizing GIS」
田中智和(上宮高等学校・関西大学)
「18歳の政治意識~親・教育からの影響と投票行動の関係を考える~」
堤英敬(香川大学)
「実験的手法による投票支援アプリケーションの効果の検証」
安田雪(関西大学)
「MuxViz-社会ネットワーク分析・可視化ツールの最前線」
善教将大(関西学院大学)、稗田健志(大阪市立大学)
「誰がポピュリストの言説を支持するのか:サーベイ実験による検証」
増山幹高(政策研究大学院大学)
「国会会議録を読むことと審議映像を見ることの違い:国会審議映像検索システムとその実験的応用の可能性」
稲増一憲(関西学院大学)、清水裕士(関西学院大学)
「リッカート式調査項目の反応ラベルによる影響の補正:メディアへの信頼を題材として」
京俊介(中京大学)
「行政学教育としての模擬選挙」
掛谷英紀(筑波大学)、大南勝(筑波大学)
「国会会議録に基づく短命議員の特徴分析」
大倉沙江(三重大学)
「日本の障害者と政治参加の格差構造:選挙権、投票手続き、投票への参加」
浅野正彦(拓殖大学)、 中村公亮(横浜市立大学大学院)、遠藤勇哉(早稲田大学大学院)
「Getting Electoral Systems Count: Does Candidate's Smile Matter in Japan?」
慶済姫(慶南大学極東問題研究所)
「韓国地方選挙における小・中選挙区制と地方議員の多様性」
Song Jaehyun(早稲田大学)
「伸縮争点空間と争点投票モデルの統合」
谷圭祐(神戸大学)
「選挙ポスターを利用した政党得票依存度の測定」
澁谷壮紀(東京工業大学)
「主観的幸福度とイデオロギー:国レベルと個人レベルにおけるパラドックスの分析」
吐合大祐(神戸大学)
「「復活当選」がもたらす議員の再選戦略への影響」
小野恵子(国際基督教大学)
「選挙・政治データ・ビジュアリゼーションのフロンティア」
市島宗典(中京大学)
「地方創生関係交付金の配分に関する分析」
鎌原勇太(横浜国立大学)、 武村琢生(元横浜国立大学)、鎌原研究室・スタジオIV/V一同(横浜国立大学)
「政治資金不正の可能性―政治資金収支報告書における記載率の分析―」
大森翔子(東京大学大学院)
「有権者の経済状況認識に間接的情報への接触が与える影響:JESパネルデータと国・居住地域の客観的経済状況を結合したデータの分析を通じて」
重村壮平(神戸大学大学院)
「候補者の政策位置の規定要因:選挙区レベルの政党間競争に注目して」
上ノ原秀晃(文教大学)
「2017年総選挙とソーシャルメディア - 「ネット選挙」の継続と変化」
◆分科会K・L・M(14:30~16:30)
分科会K ラウンドテーブル 「研究におけるインタビューの技法と倫理」
◇モデレーター
山田真裕(関西学院大学)
◇報告者
清水唯一朗(慶應義塾大学)
「政治史・オーラルヒストリーの立場から」
武田興欣(青山学院大学)
「政治学・アジア系アメリカ人研究の立場から」
富永京子(立命館大学)
「社会学・社会運動研究の立場から」
薬師寺克行(東洋大学)
「ジャーナリストの立場から」
分科会L 歴史部会 「戦後日本の政治家と選挙」
◇司会者
小栗勝也 (静岡理工科大学)
◇報告者
小田義幸(高崎経済大学非常勤講師)
「緑風会と参議院選挙―農林官僚出身議員の動向を中心に」
吉田龍太郎(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
「芦田均の国内外冷戦対応とその制約」
竹内桂(明治大学)
「首相辞任後の三木武夫の選挙」
◇討論者
坂本健蔵(平成国際大学)
◇司会者
遠藤晶久(早稲田大学)
◇報告者
五十嵐彰(東北大学大学院)
「Territorial Conflicts and Japanese Attitudes Towards East Asian Countries: Natural Experiments with Foreigners' Landings on Disputed Islands」
山﨑新(武蔵野大学)
「インターネットによる政治情報接触の多様性と政治意識」
小林哲郎(香港城市大学)、三浦麻子(関西学院大学・大阪大学)
「オンライン調査・実験におけるSatisfice:その影響と対処方法」
◇討論者
松本正生(埼玉大学)、平野浩(学習院大学)