研究活動

  1. HOME
  2. 研究活動 [2017年度 総会・研究会情報]
  3. 2017年度 総会・研究会プログラム

2017年度 総会・研究会プログラム

2017年3月29日

------------------------------------------------------------------

【第1日】 520日(土) 香川大学幸町南1号館
受付開始時間:9:30〜

------------------------------------------------------------------

分科会ABC(10:0012:00)

【分科会A(方法論部会):シミュレーション・モデリングと選挙研究】

司会者
富崎 隆(駒澤大学)

報告者
Song Jaehyun・品田裕(神戸大学)
「制度変化とその帰結のシミュレーション:異なる投票方法の下での議席配分」

村田忠彦(関西大学)・濱口祐実(関西大学)
「投票参加モデルを用いた共通投票所の有効性の検証:函館市における平成28年参議院議員通常選挙の事例」

討論者
名取良太(関西大学)、中村悦大(愛知学院大学)

【分科会B(比較部会):Comparative Studies on Taiwanese Elections】
司会者
粕谷祐子(慶應義塾大学)

報告者
Cheng, Su-Feng (National Chengchi University)、Chen, Kuang-hui(National Chung Cheng University)、Lin, Pei-Ting(National Chengchi University)
「What does Being Both Taiwanese and Chinese Mean? An Examination of Dual Identity in Taiwan」

Tsai, Chia-hung(National Chengchi University)、Pao, Cheng-Hao(Tamkang University)、Chou, Ying-Lung(Tamkang University)
「Electoral Competition between Indigenous and Han candidates」

Lin, Chao-Chi (National Chengchi University)、Wan-Ying Yang(National Chengchi University)
「Party Nomination Strategies and Women’s Candidacies in Japan and Taiwan」

Yu, Ching-hsin (National Chengchi University)、Tsung-han Tsai(National Chengchi Univresity)、Hung-chung Wang(Research Fellow of Taiwan Foundation for Democracy)
「Partisanship and Citizens' Sense of Responsibility in Taiwan: Profiles and Determinants」

討論者
浅野正彦(拓殖大学)

【分科会C(政党部会):議員と政党:求心力と遠心力のメカニズム】
司会者
山本健太郎(北海学園大学)

報告者
久保浩樹(大阪大学)、Royce Carroll(University of Essex)
「The Sources of Complexity: Measuring and Explaining the Dimensionality of Ideological and Party Perceptions」

孫斉庸(立教大学)
「議員としての「政治的社会化」のタイミングと政党規律」

Yu, Eric Chen-Hua (National Chengchi University)、庄司香(学習院大学)
「Institutional Constraints for Incumbency Advantages in Parliaments of Japan and Taiwan」※報告辞退となりました

討論者
境家史郎(首都大学東京)


理事会 (12:0512:55)


共通論題1:「2016年参議院議員選挙」 (13:0015:00)
司会者
河野武司(慶應義塾大学)

報告者
飯田健(同志社大学)
2016年参院選における護憲派による改憲勢力への投票」

鈴木雄一(読売新聞社)
「2016年参院選をメディアはどう報じたか」

堤英敬(香川大学)
合区のもとでの参院選:徳島県・高知県を事例として」

討論者
前田幸男(東京大学)

共通論題2:「トランプ現象・ブレクジット・グローバル化時代における選挙と投票行動」 (15:1517:15)
司会者
富崎隆(駒澤大学)

報告者
前嶋和弘(上智大学)
「トランプ現象について」

阪野智一(神戸大学)
「EU国民投票とイギリス社会の分断」

谷口尚子(慶應義塾大学)
「排外主義に関する国際比較分析」

討論者
山田真裕(関西学院大学)、粕谷祐子(慶應義塾大学)

総会 (17:1518:30)

懇親会 (18:45 )


------------------------------------------------------------------
【第2日】 521日(日) 香川大学幸町南1号館
受付開始時間:9:30〜

------------------------------------------------------------------

分科会DEFG(10:00~12:00)

【分科会D(制度部会1):選挙と大学:18歳選挙権導入を契機として】
司会者

井田正道(明治大学)

報告者
山本健太郎(北海学園大学)
「選管との協力による若者啓発活動の意義と課題」

杉岡秀紀(福知山公立大学)
「わが国の高等教育におけるシティズンシップ教育の必要性と実際」

深谷 健(武蔵野大学)・三村憲弘(武蔵野大学)
「実験手法を用いた大学と行政との選挙連携プロジェクト」

砂金祐年(常磐大学)
「高大官連携による主権者教育の取り組み:常磐大学の事例」

討論者
石橋章市朗(関西大学)、木寺元(明治大学)

【分科会E(地方部会1):自治体選挙の実態とその課題】
司会者

牛山久仁彦(明治大学)

報告者
河村和徳(東北大学)
「自治体選挙制度改革の課題と展望」

堀内匠((財)地方自治総合研究所)
「自治体選挙の現状と制度への影響」

南岳志(高松市選挙管理委委員会事務局選挙課長)
「自治体選挙の実務と実践」

討論者
浅野一弘(札幌大学)

【分科会F(歴史部会):初期議会期の帝国議会と選挙】
司会

末木孝典(慶應義塾高等学校)

報告者
久保田哲(武蔵野学院大学)
「伊藤博文の帝国議会構想」

飯塚彬(法政大学大学院)
「明治20年代初頭における民権派と衆議院議員選挙:茨城県第4区選出・森隆介の選挙前後の動向を中心にして」

討論者
玉井清(慶應義塾大学)

【分科会G(制度部会2):政治体制と選挙・投票】
司会者

白鳥浩(法政大学)

報告者
杉田 弘也(神奈川大学)
「「混沌」は解消されるのか:オーストラリアの上院選挙制度改革とその結果」

奥田 喜道(跡見学園女子大学)
「スイスにおける移民人数制限国民発案について」

豊田 紳(早稲田大学)
「独裁国家における中下級エリートの「ゲーミング」としての選挙不正」

討論者
桐谷仁(静岡大学)

分科会H(12:3014:30)

(ポスターセッション):選挙研究のフロンティア
田中 智和(上宮高等学校)
「18歳選挙権導入の現状と主権者教育について:現場報告と高3政治知識意識調査から」

安野 修右(日本大学大学院)
「衆議院選挙制度改革後の選挙運動規制の変容」

重村 壮平(神戸大学大学院)Song Jaehyun(神戸大学大学院)
「政治的テキストの文法:機械学習のための政治的テキストデータの構造」

大森 翔子(学習院大学大学院)平野浩(学習院大学)
「多様化するテレビニュースのスタイルと有権者の政治意識:JES3JES4データによる検討を通じて」

茨木瞬(東北大学)河村和徳(東北大学)
「「投票当日投票所投票主義」の下での代替不在者投票の意義と課題」

清水直樹(高知県立大学)
「政治的貨幣循環を用いた中央銀行の独立性の測定:日本の選挙と金融政策の分析」

大南 勝(筑波大学)掛谷英紀(筑波大学)
「自然言語処理技術を用いた短命大臣の国会答弁の特徴分析」

山田尚武(日本大学)
「55年体制における新聞フレームの実証的検討:全国紙の内容分析 」

福元健太郎(学習院大学)学習院大学法学部政治学科特別選抜コース第12期生一同)
「投票所における候補者氏名の掲載順が得票率に及ぼす影響」

庄司真綸子(学習院大学)福元健太郎(学習院大学)
「初めての選挙だから投票に行くのか」

小林哲郎(香港城市大学)Kyu S. Hahn(ソウル国立大学)多湖淳(神戸大学)浅羽祐樹(新潟県立大学)Seulgi Jang(ソウル国立大学)
「経済力認知とナショナリズムに関する日韓比較実験 」

尾上成一(慶應義塾大学)、谷口尚子(慶應義塾大学)、澁谷壮紀(東京工業大学/日本学術振興会)
「What kinds of Income Distributions Do People Prefer? An Experimental Study of Distributive Justice.」

岸下大樹(東京大学)
「Emergence of Populism under Ambiguity」

堀田啓介(文教大学)
「都道府県議会の格差是正:複数議員選出選挙区に対する最適化」

浅井直哉(日本大学)
「政党交付金の配分における不平等性」

塩沢健一(鳥取大学)
「大阪と構想をめぐる有権者の関心と賛否の拮抗をもたらした要因:24の行政区レベルのデータ等を基にした基礎的分析」

小野恵子(国際基督教大学)
「2016年東京都知事選に見る有権者動員とジェンダーの相互作用」

前田幸男(東京大学)
「新聞における首相報道量の長期的変化―他の役職者との比較を通じて」

金子智樹(東京大学)
「日本の各地域における新聞普及率と選挙結果の関係の分析」

横山智哉(一橋大学)
「ミニ・パブリクスにおける市民間の討議が寛容性に及ぼす影響」

分科会IJ(14:30~16:30)

【分科会I(地方部会2):地方・地域の変動と選挙】
司会者

丹羽功(近畿大学)

報告者
中條美和(北海学園大学)
2015年鬼怒川氾濫の市長選への影響

久保谷政義(東海大学)
「地方選挙の都市住民の投票行動」

佐賀香織(フェリス女学院大学)
「55年体制形成の選挙:香川を事例に」

討論者
岡田浩(金沢大学)

【分科会J(社会心理部会):イデオロギー計量の新展開】
司会者

三浦麻子(関西学院大学)

報告者
遠藤晶久(高知大学)・三村憲弘(武蔵野大学)・山﨑新(早稲田大学)
「イデオロギーの社会的アイデンティティ:新たな測定の提案」

三輪洋文(学習院大学)
混合分布潜在変数モデルによる信念体系の不均質性の析出」

清水裕士(関西学院大学)
「政治的イデオロギーの母集団分布を推定する」

討論者
唐沢穣(名古屋大学)





ページの上部へ