2025年度 総会・研究会 報告概要
2025年度研究会の報告概要集です。
各タイトルをクリックすると、PDFファイルがダウンロードできます。全報告概要を一度に閲覧したい場合は、「全報告概要 連結pdfのダウンロード」をクリックしてください。
【分科会A】 メディア部会「政治コミュニケーション研究の最前線」
- 権威主義プロパガンダの再構築:国家メディアによるDouyinの活用を中心に
- 于 海春(北海道大学)
- Depicting Democracy as Chaos: An Analysis of International News in Chinese Media
- 周 源(神戸大学)
- ネット上の政治的暴言が説得力に与える影響
- 西 耕平(神戸大学大学院)
【分科会B】 制度・法律部会「選挙制度と日本政治」
- 小選挙区比例代表制の史的源流:1960年代の「併用」をめぐる議論を中心に
- 草薙 志帆(東京都立大学大学院)
- 票割りと女性議員:地方議会を事例に
- 芦谷 圭祐(山形大学)
- 男子普通選挙下の一票の格差と翼賛選挙
- 安中 進(弘前大学)
【分科会C】 自由論題①「」
- イタリア人民党と女性選挙権
- 生木 新菜(早稲田大学大学院)
- コストが投票参加に与える影響:選挙割と義務投票制を通じた分析
- 高塚 幸治(筑波大学大学院)
- 政治的社会化再考-親の背中を見て子は育つのか?-
- 市島 宗典(白鷗大学)
- 1960年代における戸別訪問自由化の試みとその挫折
- 益田 高成(新潟大学)
【分科会D】 方法論部会「観察研究のための計量分析方法論」
- A Bayesian Case-Control Model with Contaminated Controls: Application to Protest Participation in Ukraine's EuroMaidan
- 白糸 裕輝(University of Michigan)
- Regularized Linear Fixed Effects Regression for Causal Inference: Unifying Random Effects, Fixed Effects, and Approximate Covariate Balancing
- 勝又 裕斗(東京大学)
【分科会E】 議会部会「立法と選挙のあいだ」
- 与党内の対立と議会発言-自公連立政権の事例
- 朴 志善(岡山大学) ・石間 英雄(京都大学)
- Parliamentary Speeches and Public Attention: A Comparative Analysis of European Parliaments
- 井元 拓斗(京都大学)
- Gender and Individual Speech Patterns: A Micro-Level Analysis of Parliamentary Debates in Japan's Prefectural Assemblies
- Nordstroem Robert Tor Erik(早稲田大学) ・五ノ井 健(LEC東京リーガルマインド大学院大学)
【分科会F】 自由論題②「」
- 衆議院議員の議席継承のパターンとその変化
- 儲 然(早稲田大学大学院)
- Activating the Environmental Norms: The Effect of Electing a Female Candidate on Agricultural Practices of Farmers
- 貫井 光(早稲田大学大学院)
- 「中選挙区制」の起源再考:STV(単記移譲式投票)とSNTV(単記非移譲式投票)の関係性に着目して
- 孫 斉庸(立教大学)
【分科会G】 国際交流部会①「」
- Inter-party Cooperation and Affective Polarization: Evidence from a Quasi-natural Experiment in Taiwan
- Lin Nick Cheng-Nan(Academia Sinica) ・Fu Ronan(Academia Sinica) ・Sheen Greg(Academia Sinica) ・Huang Weihao(National Sun Yat-Sen University)
- Incumbent Haters? The Vote Choice of Swing Voters in Taiwan from 2008 to 2020
- Tsai, Tsung-han(Academia Sinica) ・Weng, Ting-Wei(University of St. Thomas) ・Yeh, Yao-Yuan(University of St. Thomas)
- Cross-National Analysis of Public Attitudes Toward Political Appointment
- Su-Feng Cheng(國立政治大學) ・Ching-Hsing Wang(National Cheng Kung University)
【共通論題】 「2024年世界の選挙」
- Lingua Franca of Ideology? Common and Country-Specific Measures of Operational and Symbolic Ideology in Asian and Western Countries
- 小椋 郁馬(一橋大学)
- 2024年アメリカ大統領選挙:候補者指名の問題を中心に 
- 渡辺 将人(慶應義塾大学)
- 誰が投票しているのか
- 松林 哲也(大阪大学)
【分科会H】 社会心理部会「2024年選挙と、その影響」
- 「勝者のいない選挙」における敗者の合意:2024年総選挙を事例として
- 秦 正樹(大阪経済大学)
- How Election Results Affect the Expressed and Underlying Public Opinion toward Immigration: Evidence from the 2024 US Presidential Election
- 五十嵐 彰(大阪大学)
- ネットメディアと選挙の2024年を振り返る
- 谷原 吏(立命館大学)
【分科会I】 歴史部会「近現代日本の議会・選挙と中間団体」
- 内閣審議会と帝国議会 ―国策樹立機関設置をめぐって―
- 前川 友太(駒澤大学)
- 日本の議会における「質疑中心主義」の確立過程―衆議院会議録の分析1890-2023
- 眞柳 駿人(東京大学大学院)
- 政党内閣期における在郷軍人と選挙
- 大窪 有太(東京大学)
【分科会J】 自由論題③「」
- 日本の有権者におけるシステム正当化と日米関係
- 稲増 一憲(東京大学) ・中越 みずき(関西学院大学大学院) ・日道 俊之(高知工科大学) ・小濱 祥子(北海道大学) ・三船 恒裕(高知工科大学) ・多湖 淳(早稲田大学)
- 1936年米国大統領選のダイジェスト・ギャラップ調査
- 細貝 亮(日本システムリサーチ)
- 異なる政党支持とその帰結:その安定性と規定性の検証
- 善教 将大(関西学院大学)
- メディア接触と政治知識量が2024年衆院選に及ぼした影響の研究
- 長濱 憲(東京大学大学院)
【分科会K】 ポスターセッション「投票行動研究のフロンティア」
- Early Childhood Maturity and the Likelihood of Serving in Elected Positions: Analyzing the Birth Months of Politicians in Japan's Local Assemblies
- 山田 恭平(国際大学)
- 東京における期日前投票が投票率に与える影響 - 衆議院選挙データに基づく分析 -
- 范 敏(筑波大学)
- 政治経済情報に対する有権者の反応:時系列データを使った分析
- 大村 華子(京都大学)
- 接戦度指標と有権者の接戦度認識
- 高木 顕心(同志社大学大学院)
- 同日選挙が政治的予算循環に与える影響の推定
- 島田 隼弥(学習院大学)
- 台湾における公民投票に関する計量分析
- 茹 ギョク(明治大学大学院)
- 10年間の『18歳の政治意識』を分析する
- 田中 智和(上宮高等学校)
- 選挙供託制度が立候補に与える影響―日本の地方自治体選挙を事例として―
- 鈴木 万陽(拓殖大学大学院)
- 有権者の情報取得行動と投票行動~住民投票をめぐる調査データを用いた事例間比較~
- 塩沢 健一(鳥取大学) ・石川 悠紀子(三菱総合研究所)
- 「相対的な中道」を有権者は好むか?: サーヴェイ実験による検証
- 小野 弾(大阪大学) ・善教 将大(関西学院大学)
- ソーシャルメディア上の政治情報が選挙に及ぼす影響の分析:2024年東京都知事選を事例に
- Zhang Jiahao(東北大学)
- 地方政治における業績評価と支持態度―横浜市長は感染症対策によって支持されるのか―
- 田平 哲也(神戸大学大学院)
- 民主党とその後継政党における政党組織の建設―高知県連の事例―
- 山口 順平(國學院大學大学院)
- 生成AIにおける政治的バイアスの分析:LLMを用いた日本の政党に関する感情度に基づいた検証
- 福重 奏(早稲田大学大学院) ・小林 哲郎(香港城市大学) ・Segev Elad(Tel Aviv University)
- 小選挙区制度と世襲議員―1994~2024
- 清水 唯一朗(慶應義塾大学)
- 投票参加と後悔の再帰的プロセス:次回投票時の⾏動変容に着⽬した検討
- 隅田 莉央(東京大学大学院) ・稲増 一憲(東京大学) ・村本 由紀子(東京大学)
- 男女共同参画施策が女性の議会参入に与えた影響
- 井筒 穂奈美(大阪大学大学院) ・松林 哲也(大阪大学)
- 2024年衆院選における有権者の戦略投票
- 衛藤 健(JX通信社)
【分科会L】 地方政治部会「リサーチデザイン戦略としての地方政治分析」
- 能ある女性市長は爪を隠せ?
- 遠藤 勇哉(大阪大学)
- 議会による行政監視の規定要因: 百条調査に注目して
- 齋藤 崇治(名古屋商科大学)
- 地方政治における政策と住民意識の乖離を明らかにする発言分析の可能性
- 木村 泰知(小樽商科大学)
【分科会M】 比較政治部会「比較政治学における実験的手法」
- Eclipse: How Darkness Shapes Violence in Africa
- 菊田 恭輔(アジア経済研究所)
- Social Security Burden and Preferences for Immigrants' Types
- 岸下 大樹(東京理科大学) ・松本 朋子(東京理科大学)
- Voters’ Perception of Electoral Anomalies in Africa
- 長辻 貴之(早稲田大学)
【分科会N】 国際交流部会②「」
- To Fight or Not to Fight, That Is the Question: An Examination of Social Desirability in the Surveys Related to Cross-Strait Confrontation
- Yu, Ching-Hsin(國立政治大學) ・Yi-ching Hsiao(Election Study Center, NCCU) ・Tsung-Han Liao(Election Study Center, NCCU)
- Voter Response to the Incumbent Party: A Case Study of the 2024 Taiwan's Presidential Election
- Tsai, Chia-hung(國立政治大學)
- Age Gap in Turnout: 2016~2024 Taiwan Presidential Election
- 林 超琦(國立政治大學) ・Chiung-Chu Lin(National Chung Cheng University) ・Wen-jong Juang(National Chung Cheng University) ・Kuang-hui Chen(National Chung Cheng University)
【分科会O】 事務局「総会資料」
- 総会資料 
- 日本選挙学会事務局